パックラフトでソロの四万十川

+キックボードで、源流から河口まで辿った2023年秋の記録。

30年たつと、直線になって蛇行に戻る。

[2018年10月18日]

 8:00 - 12:00 標茶町開運橋 - 茅沼

 さて、川下り以外のことばかり書いていてなんのブログなのか忘れそうになってしまいますが、一応パックラフトで釧路川を下っている話がメインです。ということで3日目、ようやく川下りの話を再開です。

 前日調査をしておいた駅前のセブンイレブンで一泊二日分の食料を買い込み、出発地点の開運橋に向かいます。昨日の物干し作業の際に、あちこち偵察してみましたが、結局橋の真下から降りるのが一番楽そうなので、そこから出発。8:30頃。実はこの旅、初めての幕営荷物一式も装着しての出航です。

f:id:dumkm:20190205110524j:plain

 うむ、天気もいいし気分爽快。トレッキングや鉄道旅行も悪くないとは思いましたが、やはりわたしはここに川下りに来ているのです。この広い川と広い空を独り占めする気分、これにかなうものはありません。

 鉄道でずいぶん長い距離をポーテージしてしまったせいか、川の様子は摩周大橋のあたりからだいぶ変わっていました。川の両側は堤防の様になっていて立木が続いており見晴らしはありませんが、それでもずいぶん視界が開けました。ざっくりいって、山間から平地に来た感じ。湿原が近づいてきている感じもします。あと、川幅もずいぶん広くなりました。もう川も、透き通るような水ではなく、川底も見えません。ただ、それでも泥水ではないですし、関東の川から比べればまだまだ清流。流速もそこそこあって快適です。

f:id:dumkm:20190205110603j:plain

 しかしこれ、ほぼ無風だからいいですが、向かい風が吹いたらパックラフトには地獄でしょうね。釧路100kmカヌーマラソンのサイトにもそのようなことが書いてあった気がします。とりあえず今日はどピーカンで、オレ勝利です。

 ...と、景色を眺めて楽しんでられるのも、飽きっぽい私としては最初の1時間が限界。なんとも景色が単調なんですよ。どぴーかん、無風、他にお客なしでこの上何の文句がある、といういうところなんですが、適度に流れがあって何もしなくても進んでくれることもあり、もう悠久の時に身を任せるしかありません。禅です。

 一応通過時間を書いておきますと、

・南標茶の看板9:30頃

・国道の橋をくぐるところ 10:00頃

・牛の見える川原の牧場の横 10:15頃

・五十国の看板10:40頃

 てな感じです。国道は新しい橋につけ変わったところのようでした。あと、牛さんのところは微妙に瀬になっていて、もう標茶から下は瀬なんかないと舐めて足を投げ出したりしてたので微妙に慌てました。

f:id:dumkm:20190205110658j:plain

f:id:dumkm:20190205110636j:plain

 さてさて。実はわたくし、昨日の宿にあったパンフで予習できていたので驚きませんでしたが、このあたりから川の流れが、2010年ころまでの他のブログの皆様の書かれている内容と異なる現状となります(2018年秋現在、釧路川下りのキーワードで上位に来るのはこの頃の年代のものばかり)。どこかのブログの方も「不自然な直線区間がひたすら続く」みたいなことが書かれてますが、2018年現在、実際には不自然なカックンカーブのち、蛇行区間に入ります。

日本河川・流域再生ネットワーク

http://www.a-rr.net/jp/waterside/domestic/docs/2011J01_kushiro.pdf

 釧路川茅沼地区旧川復元事業とのことで、2010年に工事が完了したそうです。要するに、その昔、まっすぐに工事した川を、また元のくねくねに戻して、直線部分は埋めてしまったそうです。

 ここに関しては、私が学生の時に読んでいた本に印象的な逸話があります。このブログでも何度か紹介している野田さんの「のんびりいこうぜ」の中での記述です。椎名誠さんの息子さんの岳さんと、奥様の渡辺一枝さんと野田さんが釧路川に来て、岳さんが以前来た時に爆釣できた秘密の場所があり、その桃源郷だったはずの淵が、(おそらく水害対策の一環としての)工事で埋められてしまってました。当時小学生でワンパクの代表だったはずの岳さんが、ショックを受けお母さんにあたる、という場面で、この岳さんが自分と同じ生まれ年だということもあり、大変記憶に残る記述でした。

 実際には、言及されている場所は弟子屈市内から少し下ったあたりで今回の場所ではないと思われるのですが、当時はまさに釧路川全体の水害防止対策としての護岸、直線化工事の真っ最中で、この直線化区間釧路川中流域で最大、象徴的な場所だったと思われます。今後、ここと同様今まで直線化した部分を順次くねくねに戻す工事が行われていくそうです。

 いろいろ思うところはあったのですが、とりあえずあの本が書かれた当時から今わたくしが下っているこの瞬間、川って数十年たつと直線にできて、また蛇行に戻せるんだ、といたく感心しました。あと、30年て大昔なんだなあ、と思わずにはいられませんでした。

f:id:dumkm:20190205110758j:plain

  で、その直線化埋め戻し部分と蛇行に戻した部分が再びくっつくあたりの少し手前あたり、おおよそ茅沼の駅の近くあたりでしょうか、ようやく上陸できそうなところがあったのでそこで昼飯休憩にすることにしました。ちょうど12時ころ。

 特に意識せずに上がったのですが、そこには河川復元工事をした個所を見学できるという木道が整備されてました。なんといいますか、木道なのに雑草の茂りっぷりがすごく、作ったはいいけど人が来ない、というオーラが満々の設備です。こちらとしてはエセゴア靴下のおかげで足が濡れて寒くて仕方がなかったので、ありがたくその木道ではだしになり休憩&昼飯摂取させてもらいました。

f:id:dumkm:20190205110824j:plain